活動開始! いきなりプレゼン依頼・・・?!

日曜日 , 5, 3月 2017 Leave a comment

2月20日(月)、ようやく配属先に入りました。 去年3月に応募書類を送付した時から数えるとほぼ1年。 ウズベキスタンがこのボランティア要請を出したときから見れば、ほぼ2年。 2年経つと配属先の様子も様変わりしていたりするものですが、今回の私の場合は、幸いにも事前に「日本でどんな仕事をしてきたのか、プレゼンにまとめてほしい。それを見てこちらからお願いする仕事を考えたい」という非常にしっかりした反応でした。

私の配属先 タシケント小児医科大学(TashPMI)の正門私の配属先は「タシケント小児医科大学・イノベーションセンター」(Тошкент Педиатрия Тиббиют Институти Инновация Маркази)というところです。
小児科医や看護師・検査技師などを養成する単科大学で、その中に大学関連のICT全般をイノベート(改革)する組織として設立・運用されている部門です。 

 
 
大学のサイトは http://tashpmi.uz/en/ イノベーションセンターは http://tashpmi.uz/en/institute/rectorate/innov_centre/ です。 あまり更新されてなくて、ちょっと問題ですが・・・ 

私の職場 右奥のデスクが私の居場所 部屋の奥の一番いい場所20日は関係者に挨拶だけ、翌2月21日(火)からイノベーションセンターでの仕事がはじまりました。 職員は、所属長・イノベーション専門家・ネットワーク技師・Web系技術者・機器運用管理担当・秘書の6人です。
所属長のオフィスは別室で、私は大きな事務机を4つ並べた、すこし広めのオフィスで大きなデスク(PC付き)をいただいています。 Web系技術者の若者(R君)は土曜日のみ出勤で、他の日はどこか他の場所にいるそうです。

勤務は、朝9時半から夕方5時半まで、昼休みが一時間あります。驚いたことに、土曜日も出勤です。 土曜日には週一回の部門ミーティングがあるので、休めません。土曜にフルタイムで働くのは、たぶん生まれてはじめてです。40数年前、はじめて社会人として働いたとき、たしか「土曜は半ドン」といって午前中だけ勤務していた記憶があります。その数年後に「週休2日制」がはじまったような・・・いずれにせよ、土曜をフルで働くところがまだあるんだ、とカルチャーショックでした。

イノベーションセンターのある建物 この2階にあります耳に入ってくる会話はほぼロシア語で、たまに現業部門などの人たちがウズベク語でやりとりしています。 与えられた資料もロシア語で、PCはもちろんロシア語windowsです。 ネットワーク技師のD君が私のデスクにあるPCを英語で使えるようにしてくれました。 D君に感謝! ここの人たち、皆さん優しい。 所属長も「土曜出勤だし、月曜に休んでもらっていいですよ」と言ってくれていますが、しばらくは「週6」でがんばってみようか、と。

普段はあまりおしゃべりもなく、皆さん一生懸命に仕事しています。
私も勤務2日目にさっそくイノベーション専門家のI氏から「今、e-Government(電子政府)について調べています。日本の現状・問題点、我々ウズベキスタンへの提言などをプレゼンにまとめて、来週(2/28)に勉強会があるので発表してほしい」と。 

まだ、どこにトイレが? 昼メシはどこで?というような状態で、切実な問題山積みなのに、「来週プレゼン発表」って、何を言いだすのですか? それにウズベク語でもロシア語でもまだ全くムリですよ・・・・ 以心伝心か、I氏、私の顔色を見ながら「心配しなくていいですよ、英語でやってくれれば、私がロシア語で通訳するから」と。 そこまで読んでましたか・・・もう逃げ道なし、ですか?

というわけで、今までe-Governmentなんてタッチしたことがないので、ネットでe-Governmentについて調べ、バタバタと12枚ほどのプレゼン資料を作り、2/28に10名ほどの医師・看護師相手に「e-Government 日本の現状・課題」と題して、プレゼンをやってみました。  予想外に反応よくて、いくつか質問もでました。 ロシア語通訳をしてくれたI氏も「いい発表でした。ウズベキスタンにとってこれからの課題が見えてきたようです」と感謝してくださいました。

2/28 e-Governmentについての勉強会でプレゼン:「日本の現状とウズベキスタンへの提言」2/28 e-Governmentについての勉強会でプレゼン:「日本の現状とウズベキスタンへの提言」2/28 e-Governmentについての勉強会でプレゼン:「日本の現状とウズベキスタンへの提言」2/28 e-Governmentについての勉強会でプレゼン:「日本の現状とウズベキスタンへの提言」

 
 
 
 
 
国連の統計資料で、2016年日本は電子政府の進み具合では世界で11番目で、アジアでは韓国・シンガポールが先進国であること、発祥の地・アメリカはどういうわけか12番目であることを説明すると、「アメリカがもっと上位にならないのはなぜか?」という質問が・・・私がそんなこと知るわけないのですが、・・・何か言わないといけない雰囲気だったので「たぶん国がデカすぎるんじゃないですか」と思いつきでごまかしてしまいました。意外とそれで納得していたようでしたが・・・

いやぁ~、それにしても赴任初日に「来週プレゼン、よろしくね」はないよな~
どうもこの国、いろんなことがいきなり決まったりする国なのかも。 おもしろいけれど、おっかない国です。

苦言をひとつ: 医療系の大学なのに、学内でタバコを吸う人がけっこういます。喫煙部屋もあるようで、日本ではちょっと???な光景です。 時々「ながらスマホ」ならぬ「白衣で歩きタバコ」も見かけます。 よくないな~・・・

Please give us your valuable comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です