phoneme       パラオ語の音素

パラオ語の音素について、
Lewis S. Josephs の辞書にもあるのですが、ここでは、Robert E Gibson によるパラオ語に関する研究論文(博士論文らしいです) “Palauan Causative and Passive – An incorpration Analysis(1993)” から訳出・引用します。

——
子音:
——

/b/     1. 子音の前後、および単語の最後の /b/ は [p](無声音のp)になる
             例) btuch [ptu ? ]   星
      2. その他の/b/は[b](有声音の[b])になる
             例) bai   [bay]     バイ(集会所・公民館のような)

/d/     1. 語頭かつ母音の前では有声音[ð]、語頭かつ子音の前では無声音[t]
      2. 母音にはさまれた場合、有声音の[ð]で発音する
             例) chedil  [?ə(ʌ)ðil]    母    発音

/k/     1. 軟口蓋音/k/ は、語尾にある場合、息音になる
      2. 語頭にある場合は、有声音
      3. 母音にはさまれた場合、有声音[g] になる。

/ch/    1. 「ドイツ語のachのような」と説明があります(?)

/s/     1. 英語/s/よりは奥、/ʃ/よりは前で発する/s/

/ng/    1. 常に有声音(一部、間投詞で例外ケース)

/rr/    1. rが重なった場合、「巻舌音のr」になる

/ll/    1. lが重なった場合、長音になる

——
母音:
——

/i/

/u/

/a/

/e/

/o/

/a/ を除いて、長母音がある。 綴りは母音を繰り返す( uu, ii etc )

——
半母音:
——

/w/ /u/,/o/に母音が続く場合、/w/になる ( ua [wa] )

/y/ /i/に母音が続く場合、/y/になる ( io [yo] )

詳しくは、
   http://frodo.ucsc.edu/~jnuger/gibson_robert_1993.pdf
        上述のRobert E. Givson の論文です
        下のwikipediaとは違って、表ではなく文章で説明してますので、
        すこしわかりづらい
   wikipedia では、
      http://en.wikipedia.org/wiki/Palauan_language
        (詳しい音素表が載っていますが、他の内容では
         現地語学研修で教わったのとちょっと違うぞ、というような部分が
         チラホラ・・・)

Leave a Reply