-
カテゴリー
-
最近の投稿
最近のコメント
- 2学期(8月下旬~12月始め)のまとめテストをやってみた に ICT分野の現況を垣間見る – JICA volunteer life in Uzbekistan より
- 【IGCSE試験問題】 試験の内容に感じる違和 に ICT分野の現況を垣間見る – JICA volunteer life in Uzbekistan より
- SCOT(スワジランド技術短大)、悪戦苦闘 その一 に ICT分野の現況を垣間見る – JICA volunteer life in Uzbekistan より
- 途上国の現場から見えてくるもの に JICAボランティアという在りかた | JICA volunteer in Guyana より
- Swazilandという国 に admin より
Visitors
「Swazilandについて感じること」カテゴリーアーカイブ
【新聞記事から】AGOAについて(2) : 庶民の暮らしへの影響
以前、AGOA(注1)についての記事を掲載しましたが、適格国から除外されることで先ず影響を受けるとされた縫製産業に従事する労働者へのインタビュー記事が新聞に載っていました。 注1:AGOA African Growt … 続きを読む
【新聞記事から】Vision2022 : 行動計画・数値目標が示すこの国の現在
今スワジランドで「Vision2022」というスローガンがあちこちに掲げられています。 スワジランドの現政権が掲げる「2022年までに一流国の仲間入り」という壮大なキャンペーンです。 私がいる教育省の中にも大きなポスター … 続きを読む
カテゴリー: Swazilandについて感じること, Swaziland全般
コメントする
選挙の年
スワジランドでは今年国会議員の選挙がおこなわれる予定です。 まず、この国の政治制度について、基本的な知識として知っておいたほうがいいと思われることから。 1.国王を元首とし、憲法を持つ : 一応、「立憲君主制」の形態で … 続きを読む
カテゴリー: Swazilandについて感じること, Swaziland全般
コメントする
途上国の現場から見えてくるもの
スワジランドはほぼ四国ほどの広さの国土を4つの行政区に分けています。(右図) 各地区には、日本で言うと「県庁所在地」みたいな街があり、私が住んでいるHHOHHO(ホホ)地区では、首都でもあるMbabane(ムババネ)がそ … 続きを読む
カテゴリー: Swaziland ICT事情, Swazilandについて感じること
1件のコメント
School Census(学校白書)から
2010年のSchoolCensus(学校白書)の資料が手元にあります。 パラパラとめくっていて、あるページの数字にハタと手が止まりました。 ページのタイトルは、「Number of Dropouts by gender … 続きを読む
カテゴリー: Swaziland 教育事情, Swazilandについて感じること
コメントする
Swazilandの第一印象
『岩がゴロゴロ』 私がスワジランドで最初に眼にしたのは「岩肌の山が連なり、稜線や山裾に岩がゴロゴロと目にはいる異様な光景」でした。 Matsapha(マツァパ)の空港からMbabane(ムババネ)に向かう高速道路が山並み … 続きを読む
カテゴリー: Swazilandについて感じること
コメントする